Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
熊本県民は加藤清正公のことを清正公さん(せいしょこさん)と呼んでいてとても皆に愛されています!!清正公祭りという祭りもありますよ
清正公の築いた【熊本城】早く元通りになることを願っています。熊本には、友人がおり【熊本城】よく行きました。いきなり団子、カラシ蓮根、馬刺、最高です。
秀頼を匿って熊本城で家康と一戦交える歴史を見たかった
想像したらワクワクしますね!
それなまじで
勘違いしてはいけないのは石田三成とは最初から仲が悪かったわけではない。三成と清正が二人で夜が明けるまで飲み明かして叱られたという逸話があるほど。
だとしたら一体何があったんだ?
@@富岡-c1t 朝鮮出兵
@@富岡-c1t 朝鮮出兵の蔚山城における不当査定、借米返済の催促、相良氏の惣無事令違反に対するあからさまな贔屓、小西行長との仲など色々あります。
そうなの?その逸話の出典をくわしく!
関が原で清正や浅野が東軍についたのは北政所寧々の説得によるもの。もとより石田三成には朝鮮出兵で兵糧や玉薬を送らなかった事で大勢の部下を失った怨みがあったのだろう。また、朝鮮出兵で部下だった立花宗茂が西軍についていたが、立花の兵士を助けるために、清正は柳川城に一番に駆け付け、開城させて兵士の命を助けた。その後、浪人した立花宗茂に代わって立花の家来を、城下に預かって面倒を見た。今でも柳川小路という地名が残っている.その後、清正が家康に働きかけて立花宗茂の柳川藩主としての復帰がかなった。家康も清正に恩を売っておきたかったのだろう。清正と立花宗茂は、朝鮮で前後7年間も生死を共にした無二の戦友だったと言える。
1:42 この清正公座像ですが、足元には虎の顔が見えます。5:12 だとわかるでしょう。床几(しょうぎ)に虎の皮を被せて、顔が正面にくるようにしてあると、熊本城のボランティアのおとうさんに教えてもらいました。
士は己を知る者の為に死すと言いますが、せいしょこさんはそういう人物だったんでしょうね💡武の清正と治の三成と謀の官兵衛が強力に結び付いていたら、家康もつけいる隙がなかったでしょうに…
我が土佐は山内より長宗我部。肥後は先の龍造寺、後の細川よりも加藤清正ですね。酒に酔うと態度が大きくなり『大虎になる』という言葉も秀吉を恐れずに意見した清正からきてるらしいね。清正は実は150㎝そこそこの小男だったとか・・・小男の虎之助が酒に酔うと秀吉に意見するほど大きくなるからだとか・・・肥後では米より小麦粉が取れてそれをルソン(フィリピン)と取引して経営能力もあったとか。
竜造寺は肥後じゃない。清正公の前といえば佐々成正です。富山では神様扱いされているが熊本じゃ知ってる人さえ少ない。肥後国衆一揆の原因を作り鎮めることもできず秀吉に切腹を言い渡された。
加藤清正公の死後 寛永9年に加藤家は改易されて出羽庄内藩にお預けとなった。その子孫が鶴岡市大山で「有加藤」という日本酒を作っています。純米 吟醸 大吟醸 三種共美味しいお酒です。機会が有れば呑んでみてください。
うちの先祖のことを自分よりも知ってて嬉しいです!!!屋敷は大きいですけど、、、お恥ずかしながらそれほど先祖のことは詳しく知らないんですよね!、、
@@oni_gashira358 さん清正公の子孫の方から返信を頂けるとは、嬉しい限りです。熊本城の天守も修復が終わったとニュースで知りました。生きているうちに訪れたいお城です。山形からはとても遠いですがね!
私が最も尊敬する武将です。晩年は残念ですが、今はシンボルの熊本城が全て元通りになることを願います。少しでしたが、熊本城復興の寄付をさせて頂いたこともあります。また、熊本城に行きます。今度行けば3回目です。
清正は熊本城築城にあたり、城周辺は攻め込まれにくいような区画整理を行ったため、現在では複雑な道路となって交通渋滞が多発しています😅しかしそれ以上に清正の功績は大きいです!
戦国でいちばんの築城の名人だと思っております!!
清正は武将としても、人としても優秀だったのに、子どもに受け継がれ無かったのは残念。
子供はいる血つながってる親戚いるよ!
忠広ー!
長男虎熊が病没しなかったら…
私が最も師としている武将です。いつも見習っています。熊本在住ですが、熊本県民でセイショコさんを嫌いな人は少ないと思います。
ゲームアカウントですいません!清正の末裔のものです!!先祖を、そんな良く言っていただいてとても嬉しいです!
山形県鶴岡市は子の忠広が流された地ですが、そこに清正の墓所があります。そのために鶴岡2年連続で東京から車で行ってきました。
いつも楽しく拝見させていただきありがとうございます。ところで、子どもが黒に赤の仮面を怖がります。できればもうちょっとかわいい系の被り物にしてもらえたら嬉しいです。動画楽しみにしています。
ぜひ大河ドラマの主人公として取り上げて欲しい。加藤清正:玉木宏豊臣秀吉:香川照之福島正則:鈴木亮平北政所:石田ゆり子淀殿:戸田恵梨香石田三成:ディーン・フジオカ徳川家康:上川隆也
小西行長 眞島秀和増田長盛 せいや黒田長政 夕輝壽太本多正信 片岡鶴太郎なか 三田佳子
うつくしいです。 ありがとうございます。
最近の細川家所蔵文書の研究によって、加藤清正は二条城会見の時に、娘の婚約者である家康の十男 徳川頼宣の伴をしていたことが判明した。名古屋城の普請を積極的にしたり、内心は別として徳川政権下での加藤家の生き残りを考えていたと推測される。(為に大坂方には不信感を持たれた)そうであるのならば、もし清正が大坂の陣まで生きていたとしても肥後一国と加藤家を引き換えにしてまで大坂方に付くとは考えづらい。福島正則と同じように江戸留守居を命じられて、豊家滅亡に涙を飲む以外に採るべき道はなかっただろう。
治部殿贔屓のワイだが清正公は素晴らしい方だと思う。福島正則や浅野幸長も太閤殿下亡き後も秀頼公及び豊臣家への御恩を忘れず秀頼公へ忠誠心を持っていたが、特に強かったのが清正公だ。二条城会見で懐に刀を忍ばせ、万が一の時は刺し違えてでも家康を討つと意気込んでいた話のあと、すぐ死んだのは家康が暗殺した説もあるくらい(まあ陰謀論でしょうが)動画主は東軍及び家康贔屓なのでワイとは考え方が合わないでしょうが、そういう考え方の違いも面白いんですけどね。まあ他の人も自分はこの人と考え方が違うから自分が間違っている、相手が間違っているとか思わず楽しむのがいいですね。
清正公は武勇の誉れ高く、築城にも長け、当時だけでなく多くの人に愛される武将ですが、豊臣家を守ろうとするなら、やはり家康につくべきではなかったと思います。どんな思惑があり、どんな心境だったのかは清正公にしか判らず、図りかねますが、結果が東軍の勝利に終わり徳川幕府に代わる事が揺るがなかったとしても東軍につくべきではなかったと個人的にそう思います。僕はその一点が加藤清正という武将をみた時にどうしても引っ掛かってしまいます。最後まで豊臣を守ろうとする一途なまでの忠義があったのはわかっていても。諸説ありますが、清正公の最後がもしも、毒殺だったとするならば、あまりにも浮かばれませんし。それでも加藤清正という武将がこれからも愛され語り継がれていくことに変わりはないと思いますが。長文、駄文になり大変失礼しました。もしも、これを読んで下さった方がいましたら、心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。
二条城会見について。清正は秀頼を迎えた「徳川頼宣の岳父」として頼宣の隣にいました。浅野幸長も「徳川義直の岳父」として、つまり2人は徳川の代表として会見に参加してます。義直と頼宣がいたのは有名なのに、清正と幸長との親戚関係が指摘されず無条件で豊臣側と言われるのは2人にとって心外でしょう。
なるほど、秀頼は丸裸で二条城会見に臨んだわけか。そりゃ凛々しく見えるわなタヌキには。
大黒天の下りは明智光秀でもありましたね☺️
加藤清正の墓は山形県にあるんですよね、、、。清正の死後、改易された時に預かり先に移動しました。出羽に流された加藤清正の孫に同行した家臣の1人がうちの初代です。
知りませんでした。情報有難うございます。
加藤清正が亡くなった後熊本だけじゃなく全国的に人気だった。その証拠に東京でも清正公前って地名があったり(市電の駅があったくらい)地元名古屋でも豊臣秀吉(地元なんで神社があるくらい当然人気)と同じくらい地名に残ってる
戦前は武士道象徴といえば加藤清正か楠木正成。家康は主君を裏切るし皇室に対して不敬だしで人気が低かったみたいです。信長も。東京には明治神宮に清正井戸や池上本門寺に清正設計の石段が残っていたり墓があったりと本当清正のものが沢山ある全国的な清正人気が伺える。因みに戦前は日蓮宗が人気があったし清正は日蓮宗信者だった為に人気に拍車をかけたのではと思う。東郷平八郎も。
清正は秀吉公を支えてた武将や(39個目、30日)
今一番好きなyoutuber
熊本では今も絶大な人気がある人ですね、その理由がわかります。あとこの人の死因は梅毒説もあります、結城秀康や片桐且元もそうですが当時この病気で命を落とす人は多かったみたいです。
後4年生きていてくれたら 間違いなく大阪方で真田信繁と大阪の陣で家康と戦っている。 この時代はイフで物語作れる人物が多い。文筆家にとって宝の山。
清正の父親て刀鍛冶だったんだ知らなかった清正無双
竹中半兵衛が今孔明なら、清正公を今関羽と呼びたいでござる!
まじでわかる秀吉は劉備だね
清正公が物凄く長身だったって聞いたんですがどれぐらい長身だったんですか?
当家清正の従兄弟の子孫です。兄は清正の大家老、弟(当家)側役をやっていましたので、彼の身長は5尺3寸 約158㎝、家の先祖も同じくらいで5尺3.2寸。兜烏帽子が長く馬下から見ると大男に見えるように威厳を保ったから身長が大男に見えただけ。
うーーーん…徳川に与したら最終的には豊臣滅亡ってまで読めなかったのは控えめに言っても先見の明なさすぎると思うんだよな
いい動画ですけど、語りも音楽もゆっくりすぎだから1.5倍速で見てますwこれが自分にはちょうどいい
清正の小説書きたい(司馬遼太郎に影響されてるけど絶対無理だから書く気は無い)
清正たるものが正則と同レベルの視野じゃ困るんだよなー。三成憎しで、結果家康に全部持っていかれるとか痛恨の失敗でしょ。血もつながってない秀家が全てをなげうって豊家に殉じたのを思えば余計にね。。
501 amiga 確かに福島正則はその後自分の領地を召し上げられてますし、戦場での活躍は大きいですが結果自分の家も残せず豊臣も守れずって感じで残念ですよね。
福島正則とコンビ内格差がついた男(多分)
これは文武両道やな!
ステイホーム🏡?籠城じゃ。🏯by加藤清正で理解する熊本県民くまモンもコロナ対策に奮闘
清正が関ヶ原にいれば歴史は変わっていたかもしれませんねなぜか小西はいるのに清正はいなかったのですね不思議です
2代目で御家断絶する羽目に❗
孫の光広が土井利勝の策略にハメられて改易…ここに大名としての加藤家は終焉を迎える
細川忠興の手紙や山内家臣の報告書から、光広のお遊びと断定してるよ。
@@ららぱる-o7y そうですよ実際は改易される程の大罪ではありませんでしたが土井利勝はこの件を利用して加藤家を取り潰しました
@@もふもふ-x4p 謀書事件をきっかけにして、秀忠が亡くなった時に幕府に無届け(武家諸法度第八条違反)で側室と嫡子ふたりを国元に返してたことが発覚、将軍に連なる正室を冷遇したこと、国元での圧政などの不作法によって改易になっています。ひとえに忠広のミスが原因です。
このチャンネルもスパム対象で収益剥奪??
春美エレナさんの肩セクシー❤
水野勝成さんの義弟なんだよね
加藤家改易のとき、城渡しに訪れたのが勝成。実妹の清浄院と30年以上ぶりの対面したというね。勝成は浪人時代に清正の食客として過ごした時期もあったので思うところ、あったでしょうね・・
勝成が家康に、清正の結婚相手として清浄院を推薦したという説もあるそうです
馬廻り衆以外、皆が首取りに行けば良いんじゃねぇ?
二代目が潰したのは教育不足じゃね
清正が忠広を後見出来なかったのも大きい
先が読めてなかったねえ、清正!トラ退治よりもタヌキ退治しろ!
叔父さんになんてこと言う!
広告多すぎ
・戦場で槍持って戦ってたら弓の強敵に狙われ絶体絶命の危機にお互い刀の一騎討ちで決着を付けようと提案し、相手が応じ弓を捨てた瞬間、槍で突き殺した・福島正則が江戸改修で不満を言ってた時、領国に帰って軍支度することだな、と言って黙らせたまだちょいちょい有りますが上の二つ聴いて嫌いになりました
エイム力高い笑笑
加藤清正は嫌いだな。私情で豊臣家を窮地に追いやったのに忠義面したから、むしろ「御家を守る」という考えで家康に付いた黒田長政・細川忠興のほうが共感出来る
小西と仲良くやれよ!秀頼さまを殺したのはコイツだ!
清正が豊臣を滅ぼした。
二条城を除けばそこまで好きじゃないな木山弾正や志岐城の件はいくら戦国武将と言えども褒めれたことじゃない。生き方も豊臣真理教のカルト信者って感じかな。賤ケ岳でも実は大して活躍してなかったし、首級が少ない時は自分の家臣の首を切って増やしたとか。
自分は朝鮮出兵で梅毒に罹患しただろ。
熊本県民は加藤清正公のことを清正公さん(せいしょこさん)と呼んでいて
とても皆に愛されています!!
清正公祭りという祭りもありますよ
清正公の築いた【熊本城】早く元通りになることを願っています。
熊本には、友人がおり【熊本城】よく行きました。
いきなり団子、カラシ蓮根、馬刺、最高です。
秀頼を匿って熊本城で家康と一戦交える歴史を見たかった
想像したらワクワクしますね!
それなまじで
勘違いしてはいけないのは石田三成とは最初から仲が悪かったわけではない。
三成と清正が二人で夜が明けるまで飲み明かして叱られたという逸話があるほど。
だとしたら一体何があったんだ?
@@富岡-c1t
朝鮮出兵
@@富岡-c1t
朝鮮出兵の蔚山城における不当査定、借米返済の催促、相良氏の惣無事令違反に対するあからさまな贔屓、小西行長との仲など色々あります。
そうなの?その逸話の出典をくわしく!
関が原で清正や浅野が東軍についたのは北政所寧々の説得によるもの。もとより石田三成には朝鮮出兵で兵糧や玉薬を送らなかった事で大勢の部下を失った怨みがあったのだろう。また、朝鮮出兵で部下だった立花宗茂が西軍についていたが、立花の兵士を助けるために、清正は柳川城に一番に駆け付け、開城させて兵士の命を助けた。その後、浪人した立花宗茂に代わって立花の家来を、城下に預かって面倒を見た。今でも柳川小路という地名が残っている.その後、清正が家康に働きかけて立花宗茂の柳川藩主としての復帰がかなった。家康も清正に恩を売っておきたかったのだろう。清正と立花宗茂は、朝鮮で前後7年間も生死を共にした無二の戦友だったと言える。
1:42 この清正公座像ですが、足元には虎の顔が見えます。5:12 だとわかるでしょう。床几(しょうぎ)に虎の皮を
被せて、顔が正面にくるようにしてあると、熊本城のボランティアのおとうさんに教えてもらいました。
士は己を知る者の為に死すと言いますが、せいしょこさんはそういう人物だったんでしょうね💡
武の清正と治の三成と謀の官兵衛が強力に結び付いていたら、家康もつけいる隙がなかったでしょうに…
我が土佐は山内より長宗我部。
肥後は先の龍造寺、後の細川よりも加藤清正ですね。
酒に酔うと態度が大きくなり『大虎になる』という言葉も秀吉を恐れずに意見した清正からきてるらしいね。
清正は実は150㎝そこそこの小男だったとか・・・小男の虎之助が酒に酔うと秀吉に意見するほど大きくなるからだとか・・・
肥後では米より小麦粉が取れてそれをルソン(フィリピン)と取引して経営能力もあったとか。
竜造寺は肥後じゃない。清正公の前といえば佐々成正です。富山では神様扱いされているが熊本じゃ知ってる人さえ少ない。肥後国衆一揆の原因を作り鎮めることもできず秀吉に切腹を言い渡された。
加藤清正公の死後 寛永9年に加藤家は改易されて出羽庄内藩にお預けとなった。その子孫が鶴岡市大山で「有加藤」という日本酒を作っています。純米 吟醸 大吟醸 三種共美味しいお酒です。
機会が有れば呑んでみてください。
うちの先祖のことを自分よりも知ってて嬉しいです!!!
屋敷は大きいですけど、、、
お恥ずかしながらそれほど先祖のことは詳しく知らないんですよね!、、
@@oni_gashira358 さん
清正公の子孫の方から返信を頂けるとは、嬉しい限りです。熊本城の天守も修復が終わったとニュースで知りました。生きているうちに訪れたいお城です。山形からはとても遠いですがね!
私が最も尊敬する武将です。
晩年は残念ですが、今はシンボルの熊本城が全て元通りになることを願います。
少しでしたが、熊本城復興の寄付をさせて頂いたこともあります。
また、熊本城に行きます。
今度行けば3回目です。
清正は熊本城築城にあたり、城周辺は攻め込まれにくいような区画整理を行ったため、現在では複雑な道路となって交通渋滞が多発しています😅
しかしそれ以上に清正の功績は大きいです!
戦国でいちばんの築城の名人だと思っております!!
清正は武将としても、人としても優秀だったのに、子どもに受け継がれ無かったのは残念。
子供はいる血つながってる親戚いるよ!
忠広ー!
長男虎熊が病没しなかったら…
私が最も師としている武将です。いつも見習っています。熊本在住ですが、熊本県民でセイショコさんを嫌いな人は少ないと思います。
ゲームアカウントですいません!
清正の末裔のものです!!
先祖を、そんな良く言っていただいてとても嬉しいです!
山形県鶴岡市は子の忠広が流された地ですが、そこに清正の墓所があります。
そのために鶴岡2年連続で東京から車で行ってきました。
いつも楽しく拝見させていただきありがとうございます。ところで、子どもが黒に赤の仮面を怖がります。できればもうちょっとかわいい系の被り物にしてもらえたら嬉しいです。動画楽しみにしています。
ぜひ大河ドラマの主人公として取り上げて欲しい。
加藤清正:玉木宏
豊臣秀吉:香川照之
福島正則:鈴木亮平
北政所:石田ゆり子
淀殿:戸田恵梨香
石田三成:ディーン・フジオカ
徳川家康:上川隆也
小西行長 眞島秀和
増田長盛 せいや
黒田長政 夕輝壽太
本多正信 片岡鶴太郎
なか 三田佳子
うつくしいです。 ありがとうございます。
最近の細川家所蔵文書の研究によって、加藤清正は二条城会見の時に、娘の婚約者である家康の十男 徳川頼宣の伴をしていたことが判明した。名古屋城の普請を積極的にしたり、内心は別として徳川政権下での加藤家の生き残りを考えていたと推測される。(為に大坂方には不信感を持たれた)
そうであるのならば、もし清正が大坂の陣まで生きていたとしても肥後一国と加藤家を引き換えにしてまで大坂方に付くとは考えづらい。福島正則と同じように江戸留守居を命じられて、豊家滅亡に涙を飲む以外に採るべき道はなかっただろう。
治部殿贔屓のワイだが清正公は素晴らしい方だと思う。
福島正則や浅野幸長も太閤殿下亡き後も秀頼公及び豊臣家への御恩を忘れず秀頼公へ忠誠心を持っていたが、特に強かったのが清正公だ。
二条城会見で懐に刀を忍ばせ、万が一の時は刺し違えてでも家康を討つと意気込んでいた話のあと、すぐ死んだのは家康が暗殺した説もあるくらい(まあ陰謀論でしょうが)
動画主は東軍及び家康贔屓なのでワイとは考え方が合わないでしょうが、そういう考え方の違いも面白いんですけどね。
まあ他の人も自分はこの人と考え方が違うから自分が間違っている、相手が間違っているとか思わず楽しむのがいいですね。
清正公は武勇の誉れ高く、築城にも長け、当時だけでなく多くの人に愛される武将ですが、豊臣家を守ろうとするなら、やはり家康につくべきではなかったと思います。
どんな思惑があり、どんな心境だったのかは清正公にしか判らず、図りかねますが、結果が東軍の勝利に終わり
徳川幕府に代わる事が揺るがなかったとしても東軍につくべきではなかった
と個人的にそう思います。
僕はその一点が加藤清正という武将を
みた時にどうしても引っ掛かってしまいます。最後まで豊臣を守ろうとする
一途なまでの忠義があったのはわかっていても。
諸説ありますが、清正公の最後がもしも、毒殺だったとするならば、あまりにも浮かばれませんし。
それでも加藤清正という武将がこれからも愛され語り継がれていくことに
変わりはないと思いますが。
長文、駄文になり大変失礼しました。
もしも、これを読んで下さった方がいましたら、心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。
二条城会見について。
清正は秀頼を迎えた「徳川頼宣の岳父」として頼宣の隣にいました。浅野幸長も「徳川義直の岳父」として、つまり2人は徳川の代表として会見に参加してます。
義直と頼宣がいたのは有名なのに、清正と幸長との親戚関係が指摘されず無条件で豊臣側と言われるのは2人にとって心外でしょう。
なるほど、秀頼は丸裸で二条城会見に臨んだわけか。そりゃ凛々しく見えるわなタヌキには。
大黒天の下りは明智光秀でもありましたね☺️
加藤清正の墓は山形県にあるんですよね、、、。清正の死後、改易された時に預かり先に移動しました。出羽に流された加藤清正の孫に同行した家臣の1人がうちの初代です。
知りませんでした。情報有難うございます。
加藤清正が亡くなった後熊本だけじゃなく全国的に人気だった。
その証拠に東京でも清正公前って地名があったり(市電の駅があったくらい)
地元名古屋でも豊臣秀吉(地元なんで神社があるくらい当然人気)と同じくらい地名に残ってる
戦前は武士道象徴といえば加藤清正か楠木正成。家康は主君を裏切るし皇室に対して不敬だしで人気が低かったみたいです。信長も。東京には明治神宮に清正井戸や池上本門寺に清正設計の石段が残っていたり墓があったりと本当清正のものが沢山ある全国的な清正人気が伺える。因みに戦前は日蓮宗が人気があったし清正は日蓮宗信者だった為に人気に拍車をかけたのではと思う。東郷平八郎も。
清正は秀吉公を支えてた武将や(39個目、30日)
今一番好きなyoutuber
熊本では今も絶大な人気がある人ですね、その理由がわかります。あとこの人の死因は梅毒説もあります、結城秀康や片桐且元もそうですが当時この病気で命を落とす人は多かったみたいです。
後4年生きていてくれたら 間違いなく大阪方で真田信繁と大阪の陣で家康と
戦っている。 この時代はイフで物語作れる人物が多い。文筆家にとって宝の山。
清正の父親て刀鍛冶だったんだ知らなかった清正無双
竹中半兵衛が今孔明なら、清正公を今関羽と呼びたいでござる!
まじでわかる
秀吉は劉備だね
清正公が物凄く長身だったって聞いたんですがどれぐらい長身だったんですか?
当家清正の従兄弟の子孫です。兄は清正の大家老、弟(当家)側役をやっていましたので、彼の身長は5尺3寸 約158㎝、家の先祖も同じくらいで5尺3.2寸。兜烏帽子が長く馬下から見ると大男に見えるように威厳を保ったから身長が大男に見えただけ。
うーーーん…徳川に与したら最終的には豊臣滅亡ってまで読めなかったのは控えめに言っても先見の明なさすぎると思うんだよな
いい動画ですけど、語りも音楽もゆっくりすぎだから1.5倍速で見てますw
これが自分にはちょうどいい
清正の小説書きたい(司馬遼太郎に影響されてるけど絶対無理だから書く気は無い)
清正たるものが正則と同レベルの視野じゃ困るんだよなー。
三成憎しで、結果家康に全部持っていかれるとか痛恨の失敗でしょ。
血もつながってない秀家が全てをなげうって豊家に殉じたのを思えば余計にね。。
501 amiga 確かに福島正則はその後自分の領地を召し上げられてますし、戦場での活躍は大きいですが結果自分の家も残せず豊臣も守れずって感じで残念ですよね。
福島正則とコンビ内格差がついた男(多分)
これは文武両道やな!
ステイホーム🏡?
籠城じゃ。🏯by加藤清正
で理解する熊本県民
くまモンもコロナ対策に奮闘
清正が関ヶ原にいれば
歴史は変わっていたかもしれませんね
なぜか小西はいるのに清正はいなかったのですね
不思議です
2代目で御家断絶する羽目に❗
孫の光広が土井利勝の策略にハメられて改易…
ここに大名としての加藤家は終焉を迎える
細川忠興の手紙や山内家臣の報告書から、光広のお遊びと断定してるよ。
@@ららぱる-o7y
そうですよ
実際は改易される程の大罪ではありませんでしたが土井利勝はこの件を利用して
加藤家を取り潰しました
@@もふもふ-x4p 謀書事件をきっかけにして、秀忠が亡くなった時に幕府に無届け(武家諸法度第八条違反)で側室と嫡子ふたりを国元に返してたことが発覚、将軍に連なる正室を冷遇したこと、国元での圧政などの不作法によって改易になっています。ひとえに忠広のミスが原因です。
このチャンネルもスパム対象で収益剥奪??
春美エレナさんの肩セクシー❤
水野勝成さんの義弟なんだよね
加藤家改易のとき、城渡しに訪れたのが勝成。
実妹の清浄院と30年以上ぶりの対面したというね。
勝成は浪人時代に清正の食客として過ごした時期もあったので思うところ、あったでしょうね・・
勝成が家康に、清正の結婚相手として清浄院を推薦したという説もあるそうです
馬廻り衆以外、皆が首取りに行けば良いんじゃねぇ?
二代目が潰したのは教育不足じゃね
清正が忠広を後見出来なかったのも大きい
先が読めてなかったねえ、清正!
トラ退治よりもタヌキ退治しろ!
叔父さんになんてこと言う!
広告多すぎ
・戦場で槍持って戦ってたら弓の強敵に狙われ絶体絶命の危機に
お互い刀の一騎討ちで決着を付けようと提案し、相手が応じ弓を捨てた瞬間、槍で突き殺した
・福島正則が江戸改修で不満を言ってた時、領国に帰って軍支度することだな、と言って黙らせた
まだちょいちょい有りますが上の二つ聴いて嫌いになりました
エイム力高い笑笑
加藤清正は嫌いだな。私情で豊臣家を窮地に追いやったのに忠義面したから、むしろ「御家を守る」という考えで家康に付いた黒田長政・細川忠興のほうが共感出来る
小西と仲良くやれよ!秀頼さまを殺したのはコイツだ!
清正が豊臣を滅ぼした。
二条城を除けばそこまで好きじゃないな
木山弾正や志岐城の件はいくら戦国武将と言えども褒めれたことじゃない。
生き方も豊臣真理教のカルト信者って感じかな。賤ケ岳でも実は大して活躍してなかったし、首級が少ない時は自分の家臣の首を切って増やしたとか。
自分は朝鮮出兵で梅毒に罹患しただろ。